感謝するのか、憎しむのかで人生の岐路となります。
考え方をあらため、行動を変えていく。
認知行動療法ですが、日常茶飯事に起こっています。
あなたは、どちらを選択しますか?...
いずれにしても、一度しか無い人生、出会える人間も選ばれた人達
素晴らしい選択をされますように、心から祈りますm(_ _)m
HOME > ブログ > アーカイブ > 2014年5月アーカイブ
2014年5月29日 20:16
2014年5月29日 19:40
2014年5月25日 17:58
2014年5月25日 11:43
世界保健機関(WHO)は15日、2014年版の「世界保健統計」を発表、12年の男女合わせた日本の平均寿命は84歳で、前年に続き首位を維持した。男女別では、日本の女性の平均寿命が87歳と首位だったが、男性は80歳で8位。首位はアイスランドの81歳だった。
男女合わせた平均寿命が最も低かったのは西アフリカのシエラレオネで46歳。レソトが50歳、アンゴラ、中央アフリカ、チャドがそれぞれ51歳と、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国で平均寿命の低さが目立った。
WHOは「(過去20年間で)低所得国の平均寿命は大きく伸びているものの、依然として高所得国との格差は大きい」と指摘している。
世界の平均寿命は70歳で、女性は73歳、男性は68歳だった。(共同)
2014年5月16日 12:15
2014年5月 8日 21:26
膵臓は、蛋白分解酵素をはじめとして、食べ物を消化・分解するいろいろな酵素を産生し、分泌しています。急性膵炎は、いろいろな原因で活性化された膵酵素(すいこうそ)によって自分の膵臓が消化されてしまい、膵臓やその他の主要な臓器に炎症と障害が引き起こされる病気です。
短期間で軽快する軽症から、多臓器不全(たぞうきふぜん)で死に至る重症(重症急性膵炎)まで、さまざまなケースがあります。年間の発症患者数は約3万5000人、そのうち重症膵炎は約5000人と推定されています。発症頻度は男性が女性の2倍で、男性は50代、女性は70代にピークがみられます。
2003年急性膵炎の診療ガイドラインが普及されて以降、重症急性膵炎の死亡率は低下傾向にあるが、いまだ約9%に及ぶことから、早期の適切な診断と治療が必要な病気です。
急性膵炎の原因として最も多いのはアルコール(37%)で、次に胆石(たんせき)(24%)と原因不明の特発性(23%)が続きます。内視鏡的膵胆管造影(ないしきょうてきすいたんかんぞうえい)(ERCP)や手術後、あるいは特殊な薬剤や、血液中の中性脂肪が高い脂質異常症によって引き起こされることもあります。それ以外の原因は極めてまれです。
2014年5月 7日 22:01
2014年5月 3日 18:30
1